悪玉菌を減らせば薄毛は改善するの?

悪玉菌を減らせば薄毛は改善する

腸内細菌のバランスについては近年、「悪玉菌」「善玉菌」「日和見菌」のバランスが重要といわれていますね。

悪玉菌を退治してやれば腸内は善玉菌ばかりになって健康増進に繋がると考えている方もいるようですが、事はそう単純なものではありません。

というのも、善玉菌と悪玉菌はお互いエネルギーを交換して共存しているからです。

つまり善玉菌も悪玉菌が居ないと生きていけないのです。

こうして腸内細菌はお互い助け合いながらバランスをとり腸内環境が決まってくるのです。

そのバランスが崩れることで身体のあちこちに症状が現れるのです。

それでは薄毛は腸無細菌がどのようにバランスを崩して引き起こされるのでしょうか?

もちろん薄毛の原因にはさまざまな要因があるので一概には言えませんが、腸内細菌のバランスも薄毛になる一つの要因として考えてみましょう。

スポンサーリンク
目次表示位置

悪玉菌とは

そもそも悪玉菌とはどのようなものでしょうか・・・

人の腸内には総重量1kgもの細菌が住みついていますが、その中で健康を害するのが悪玉菌とされていますが、その一種が「大腸菌」や「クロストロリジウム」です。

悪玉菌は大腸と小腸に住みついていますが、その役目は腸内に腐敗物を溜めこむことです。

また、悪玉菌は有害物質を発生させて善玉菌の働きを妨害するのです。

腸内細菌の量には制限があるため、悪玉菌が増えれば善玉菌が自然と減少してさまざまな症状が現れます。

便秘や下痢が起こるときは悪玉菌が増えて腸内環境が悪化した時です。

悪玉菌が増える原因

腸内細菌はその人の食生活に大きく影響します。

そもそも腸内細菌は、生まれたての赤ちゃんなら、99%が善玉菌で占められていますが、生後3日目から少しずつ善玉菌が減少していき、それ以降は食べ物や年齢を重ねるごとに悪玉菌が増えていきます。

悪玉菌が増える食べ物はタンパク質やアミノ酸を餌にしていますから、それらを多く含む食べ物といえば肉類です。

便秘や下痢になるのはこうして悪玉菌が好む食べ物に偏って腸内細菌のバランスを崩しているからです。

便秘を解消するには食物繊維を摂ることが必要といわれるのは、悪玉菌が排出した腸内の腐敗物を吸収して善玉菌の働きを高めるからです。

スポンサーリンク

悪玉菌が増えると免疫機能が低下する

腸は第二の脳といわれているくらい人が生きていくうえで重要な役目を担っています。

というのは、腸は何が身体にとって良いのか、あるいは悪いのか記憶している能力があるからです。

また脳内の神経伝達物質の「セロトニン」は95%が腸内で作られているとの研究報告もあるくらいです。

その中で免疫力が強くなるのも弱くなるのも腸内環境にかかっていると言っても過言ではないでしょう。

腸内細菌は通常

善玉菌が20%
悪玉菌が10%
日和見菌(どちらにもなる菌)が70%

という割合でバランスがとれています。

こうしてバランスをとっている腸内環境で悪玉菌が増えることで、悪玉菌が作り出す有害物質により免疫力が低下してしまうのです。

髪への栄養補給は後回しになる

頭皮は皮脂により紫外線や汚れなどの有害物質から守る役目をしていますが、何らかの要因によって皮脂が取れて乾燥し過ぎて炎症を起こしたり、あるいは皮脂が過剰になって雑菌が繁殖することがあります。

それを自身の免疫力により抑制していますが、腸内細菌で悪玉菌が増えてバランスを崩せば免疫力が低下して免疫本来の働きが出来なくなります。

また生命のシステム上、生きていくことが優先されるために髪の事は後回しになってしまいます。

つまり、毛根への栄養補給や有害物質の除去は他の部位の修復が完了した後になってしまうのです。

参考記事:塩シャンプーは薄毛改善効果ない!?
     髪に良いヨーグルトH61とは

乳酸菌を多く含む食材を摂ると薄毛の予防になる

悪玉菌の増殖を抑制するためには善玉菌を増やしてやれば悪玉菌も減少していくので、善玉菌が好む餌を多く含んだ食べ物を摂れば良いわけです。

それが抜け毛を予防して薄毛の改善にも繋がるというわけです。

そのためにはIGF-Ⅰの薄毛改善効果でも書いてある通り、発酵食品がおススメです。

発酵食品といえば納豆やヨーグルト、漬物、味噌など、がIGF-Ⅰを増やして血流が良くなります。

血流が良くなれば毛根への栄養補給力も高まるために薄毛の改善に繋がるだけでなく、健康増進に大きな貢献をするというわけです。

参考記事:腸内細菌が薄毛を改善する?
     ワカメや昆布が髪の毛に良いというのは嘘だったの?